2017/11/02 12:06
こんにちは、久保です!
11月に入りましたね♪
この時期になるともう一年終わりか。と早くも振り返ってしまいます。
今月も元気に営業しておりますので、宜しくお願いいたします!!
さて、本日のお題はコンビニについてです。
皆さんはコンビニで何を買う事が多いですか?
私は、煙草、飲み物は毎日ですね。時間があまりない時はサンドイッチなども。
しかし、コンビニって便利ですよね!!
そんな、コンビニもここ最近変化があるようです。
先日、こんな記事をみかけました。
「24時間営業廃止?コンビニは変わるのか」
まずは深夜営業の集客数ですが、今回、特集のため『日経ビジネス』が取材してみたところ、都心の超有名繁華街のコンビニで午前0〜2時で4〜5人、3時〜4時は0人だったそうです。オーナーに聞くとこのような状態は日常茶飯事で、都心でこれなので、郊外だともっと少ないと思われるとのこと。
そんな現状を打開すべく、たとえばファミリーマートでは一部の店舗で、24時間営業を見直すため、深夜はお店の外に自販機を置き、自販機に必要最低限のものを取り揃え利便性を確保するという試みを行うそうです。
そもそもコンビニは同じ看板を掲げていても、店舗ごとに別々のオーナーが経営しています。店舗が増えるとコンビニチェーンの本部はロイヤルティが増えますが、それぞれのオーナーにとっては、隣に店ができると収入や売上げが減ることになり、苦しくなります。お客の奪い合いがあってもチェーンが出店し続けるとそのような歪みが生まれ、このビジネスモデルは限界も指摘されているそう。
「必ずしも24時間営業をするな、店舗を増やすな、ということではなく、現実を見て見ぬふりをせずに、知恵を絞ることで便利さに磨きをかけて欲しい。そのような姿勢が業界にも求められているのでは」と語りました。
従来の24時間営業として生き残りをかけるのか、あるいは新たな形に変化していくのか…。これからも、コミュニティの情報ハブや、サービスのハブとして機能していくであろうコンビニ。
24時間が廃止となれば利用者は困りますが、経営としてはとても悩んでいると言う事ですね・・